配当金生活への道

2023年から高配当・優待株投資をはじめました。不労所得を増やし配当金生活を目指す道のりを記録していきます。

2024年の振り返りと保有株一覧

2024年が終わり、2025年になりました。
2025年の抱負の前に2024年を振り返りをしたいと思います。

配当金の実績

2024年の税抜き後の受取配当金は、946,790円でした。
前年の166,952円から大幅に増加しました。

年月 2023年 2024年
1月 0 19,010
2月 0 17,494
3月 3,108 73,891
4月 0 21,531
5月 500 54,151
6月 21,122 168,105
7月 0 18,595
8月 4,782 52,325
9月 5,1847 106,828
10月 82 23,503
11月 17,309 116,223
12月 68,201 275,130
合計 166,952 946,790

貸株金利の実績

2023年の11月から貸株金利を始めました。昨年は日本株を買い進めたので、
それに合わせて貸株金利も増えていき、28,868円もらえました。

年月 2023年 2024年
1月 0 1,136
2月 0 1,735
3月 0 1,819
4月 0 1,992
5月 0 2,048
6月 0 2,167
7月 0 2,831
8月 0 2,916
9月 0 2,686
10月 0 2,968
11月 0 3,276
12月 59 3,294
合計 59 28,868

貸株金利は、単位株が対象で年利0.1%くらいですが、毎月いただけるのでありがたいですね。
もらったお金は1円単位でそのまま投資信託に投資しています。

保有株一覧

私は、株主優待目当てのものもありますが、大型株に集中ではなく小型株も幅広く分散投資しています。
101株が多いのは貸株により株主番号が変わってしまうのを防ぐために株ミニ/S株を追加しています。
なお、2025年のNISA成長投資枠も2024年末に半分強使って購入した銘柄も反映されています。

※この一覧は配当・優待目当てもので、分配金のない投資信託はのぞいたものになります。

日本株 (特定口座)

132銘柄

銘柄コード 銘柄名 保有数量[株]
1375 雪国まいたけ 31
1605 INPEX 430
1925 大和ハウス 52
1928 積水ハウス 202
1951 エクシオグループ 105
2013 IS米国高配当株 20
2014 IS米国連続増配 80
208A 構造計画研究所HD 101
2153 イージェイHD 103
2169 CDS 125
2170 LINK&M 54
2181 パーソルHD 744
2267 ヤクルト 101
2281 プリマハム 142
2340 極楽湯HD 101
2374 セントケアHD 105
2503 キリンHD 315
2531 宝ホールディングス 101
2678 アスクル 101
2702 日本マクドナルドHLDG 101
2733 あらた 105
273A SBIサウジ上場投信 1
2768 双日 101
2865 GXNDXカバコ 1,000
2914 日本たばこ産業 325
2936 ベースフード 300
2997 ストレージ王 101
3003 ヒューリック 330
3048 ビックカメラ 101
3167 TOKAIホールディングス 101
3173 Cominix 122
3175 APHD 201
3183 ウイン・パートナーズ 83
3197 すかいらーくHD 101
3201 日本毛織 105
3276 JPMC 70
3277 サンセイランディック 135
3397 トリドールHD 101
3435 サンコーテクノ 70
3563 F&LC 101
3612 ワールド 304
3772 ウェルス 201
3861 王子ホールディングス 1,001
3863 日本紙 101
3924 ランドコンピュータ 201
3941 レンゴー 115
4042 東ソー 105
4088 エア・ウォーター 101
4301 アミューズ 101
4665 ダスキン 101
4668 明光ネットワークジャパン 105
4755 楽天グループ 101
4765 SBIグローバルアセット 510
4800 オリコン 106
4825 ウェザーニューズ 102
4912 ライオン 101
4996 クミアイ化学 202
5020 ENEOSホールディングス 401
5108 ブリヂストン 115
5301 東海カーボン 101
5334 日本特殊陶業 53
5411 JFEホールディングス 130
5911 横河ブHD 102
6089 ウィルグループ 201
6718 アイホン 101
6752 パナソニックホールディンク 101
6989 北電工業 101
7164 全国保証 101
7203 トヨタ自動車 120
7267 本田技研 225
7272 ヤマハ発動機 330
7313 テイ・エステック 101
7513 コジマ 101
7593 VTHD 250
7630 壱番屋 101
7817 パラベッド 101
7846 パイロットコーポレーション 101
7893 プロネクサス 101
7921 TAKARA&COMPANY 210
7974 任天堂 101
8001 伊藤忠 32
8002 丸紅 102
8012 長瀬産業 101
8031 三井物産 110
8058 三菱商事 252
8098 稲畑産業 108
8101 GSIクレオス 101
8214 AOKIホールディングス 101
8267 イオン 101
8306 三菱UFJフィナンシャルG 530
8309 三井住友トラストグルー 101
8316 三井住友フィナンシャルG 301
8473 SBIホールディングス 101
8511 日本証券金融 101
8566 リコーリース 101
8584 ジャックス 101
8591 オリックス 118
8593 三菱HCキャピタル 615
8697 日本取引所グループ 202
8698 マネックスグループ 117
8725 MS&AD 125
8766 東京海上HD 140
8793 NECキャピタルソリューション 101
8801 三井不動産 195
8864 空港施設 101
8905 イオンモール 101
8928 穴吹興産 60
9069 センコーグループHD 101
9233 アジア航測 104
9251 AB&C 101
9368 キムラユニティー 201
9401 TBSホールディングス 10
9404 日本テレビHLDS 15
9405 朝日放送グループHD 101
9418 U-NEXTHOLDINGS 102
9432 日本電信電話 6,020
9433 KDDI 150
9434 ソフトバンク 920
9436 沖縄セルラー電話 101
9513 電源開発 50
9633 テアトル 101
9763 丸紅リース 30
9780 ハリマビステム 103
9795 ステップ 101
9824 泉州電業 101
9831 ヤマダHD 101
9856 ケーユーHD 103
9861 吉野家HD 201
9882 イエローハット 101
9887 松屋フーズHLDGS 101
9991 ジェコス 101
9997 ベルーナ 150

日本株 (NISA成長投資枠)

15銘柄

銘柄コード 銘柄名 保有数量[株]
1489 NF日経高配当50 340
1597 MAXISJリート 100
1605 INPEX 100
1660 MXS高利Jリート 20
1698 上場日本高配当 210
2013 IS米国高配当株 220
2014 IS米国連続増配 1,100
2019 GX優先証券隔月 300
2517 MXSJリートコア 200
2529 NF株主還元70 160
8306 三菱UFJフィナンシャルG 200
8316 三井住友フィナンシャルG 50
8801 三井不動産 100
9432 日本電信電話 200
9513 電源開発 100

外国株 (NISA成長投資枠)

1銘柄

銘柄コード 銘柄名 保有数量[株]
BTI ブリティッシュ・アメリカン・タバコ 50

投資信託 (特定口座)

8銘柄

銘柄名 保有数量[口数]
SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型) 31,375
SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型) 1,000,000
SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型) 904,374
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型) 79,010
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信D 毎月Hなし予想分配 131,515
インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型) 1,005,251
iFreePlus 米国配当王(年4回決算型) 16,520

投資信託 (NISAつみたて/成長投資枠)

2銘柄

銘柄名 保有数量[口数]
日経平均高配当利回り株ファンド 110,419
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型) 41,133

年間配当見込み

配当キングのアプリでの年間配当額は、税抜き前1,767,893円、税抜き後1,442,829円でした。

昨年は、税引き前579,824円でしたので、大幅に増えてます。これは増配以上に投資額が増えた影響です。

実際に2025年にこの結果どおり、144万を受け取れたらいいなと思っています。

税引き前

税引き後

まとめ

2024年は、投資を再開してからの2年目の年でした。
新NISAもはじまり、様々な方の投資本が発売され、それらを読み高配当および優待株投資をメインにすることを選択し、徐々に預金から投資に資金を移しました。2025年は大きな追加資金はなく労働収入と配当金からの投資がメインになると思います。

特に参考になった書籍を載せたいと思います。

・なのなのさんの「爆配当」株投資

・かんちさんの超・高配当株投資入門

・配当太郎さんの年間240万円の配当金が入ってくる究極の株式投資

新NISAで始める!年間240万円の配当金が入ってくる究極の株式投資

新NISAで始める!年間240万円の配当金が入ってくる究極の株式投資

  • 作者:配当太郎
  • クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
Amazon

・長期株式投資さんの3作目の【超完全版】フルオートモードで月に31.5万円入ってくる「強配当」株投資